今朝は5時に起きてTVをつけたら、コンフェデ杯日本vsブラジル戦。
2点目を入れられたところを見て、こっちが戦意喪失。
まあ、今の実力を見せつけられたってことでしょうな〜。
今日一日の出鼻をくじかれたって感じですが、気をとりなおして本日のお題は、再びワーグナーをば!
さて、先日拙ブログにワーグナーの記事を書いたところ、亡霊に取り憑かれてしまったのか、なぜか10数年ぶりに「リング」を聴き返しはじめました。
ご存知ない方のために申しあげると、「ニーベルングの指輪」4部作は全曲通して聴くと15時間かかるという、ギネスブックにも出ている大作です。
有名なワルキューレの騎行に代表されるように、その15時間が濃密この上もないため、家で聴くためには完全にワーグナーモードになっていないと、気持ちが音楽に潰されてしまいます。
そんな意味では、今のところ気力は充実してるんでしょうね。
あ、もちろん15時間、音楽だけ聴いてるんじゃありません。新作の制作のBGMにかけているだけです。
それにしても、芸術的な評価は別にして、なぜナチスがワーグナーを選んだかわかるような気がします。
ワーグナーの音楽というのは、自分を偉いと思ってないと、到底作れない音楽です。
(揶揄してるわけではありません)
周知のように「リング」をはじめとして、「トリスタンとイゾルデ」「パルジファル」など、ワーグナーが自ら「楽劇」と呼んだ作品は、脚本も自ら手がけ、バイロイト劇場のように、舞台まで自分で考えて作ってしまいました。
まさにその八面六臂の活躍は、ニーチェの「ツァラトゥストラ」さながら、超人の仕業でなければ出来ない話です。
これは「自分で自分を偉い」と思うまでもなく偉大な仕事に違いありません。
ここで日本人なら「言うまでもなく偉いのだから、わざわざ自分から言うことはない」となってしまうのですが、そこはゲルマン民族。
さらに自分の偉大さを見せつけます。
(よく日本人とドイツ人が似てるという人がいますが、似てるのは几帳面なとこだけ。本質的なスピリットはそういう点でも、むしろ真逆でありましょう)。
その点がゲルマン至上主義のナチスの琴線に触れたのでしょうね。
ワーグナー自身は、偉いのは自分であって、別にドイツ人全員が偉いわけじゃないと思っていたハズですが。
インドのアチャールくん 血の女神
chapter07を配信中!
======================================
それじゃ同じドイツ人の大作曲家ベートーベンはどうだったかというと、少し違うと思います。
ベートーベンだって自分のことを偉いと思ってたはずですが(ホントに偉いけど)、彼はあくまで音楽のしもべだったと思います。
オペラ「フィデリオ」や「荘厳ミサ曲」のように、音楽以外のドラマや宗教の要素が入った作品は、シンフォニーやピアノソナタ、弦楽四重奏のような純粋音楽とは何かが違う。
そんな意味で、ここ数か月。朝はグルダ演奏の4番コンチェルト♪
ベートーベンの作品の中でも類を見ないほど、気高く美しい。
やっぱりワーグナーは朝から聴く音楽じゃないよねえ♪