昨日は千秋楽。
今場所は何と言っても大鵬の記録を抜いた白鵬の33回優勝につきるでしょう。アンチですが見事でした。来場所は稀勢の里に阻止してもらわんとねえ。
熱戦も多く面白い場所だったと思いますが、今場所は見られない日も多く、昨日の千秋楽も断片的にしか見られなかったので、総括は甚之介さんの「初場所総括」にお任せするとしましょう。
ただ、熱戦も多くなり、相撲人気の上昇とともに気になるのが、何人かの力士の立ち居振る舞いについてです。
この筆頭は何と言っても大横綱の白鵬ね。
今場所も遠藤相手にエルボーまがいの荒い相撲がありました。
拙ブログでも書きましたが、大鵬の記録を抜くという場所に、ああいう相撲はいけませんわ。
大砂嵐のエルボーは論外ですが、だんだん通用しなくなってきてるものの、いっこうに改める気配がないのは困ったものであります。
私が気になったのは、昨日の勝昭さんの発言で「相手を尊敬しちゃいかん」という意見です。
これはたぶん、テニスのマイケル・チャン・コーチが 錦織圭選手が「フェデラーを尊敬している? 戦う相手を尊敬するのか?」という番組を見て言ったのだと思います。
番組ではチャン・コーチが「相手を尊敬するな」と言ってましたが、ネットで拾った言葉はこうです。
「フェデラー戦でキミは、ひとつミスを犯した。それはフェデラーを尊敬し過ぎていることだ。尊敬するのは構わないが〝優勝するのはオレだ!〟というくらいの強い気持ちがないと勝てない」
うーん。
ニュアンスがだいぶ・・・というか、全然違いますね。
どれがホントかわかりませんけど。
そもそもスポーツ全般はもちろんですが、格闘技のように、もともとは戦の際の人殺し技から発展していったものから「敬意」を取ってしまったら、単なる殺し合いになります。
勝昭さんだって元横綱だから、「敬意はいらん」という意味で言ったんじゃないだろうけど、錦織圭選手の番組みたいに、誤解されるものを流すっていうのは如何なものでしょう。もちろん勝昭さんの発言もですね。
スポーツの世界は当然ながら、強い者がエラいわけですが、現実には必ずしも強い人の人格が立派というわけではありません。
だからこそ「礼」は大切だと思いますし、その根底には「相手に対する敬意」があると思うのですよ。
錦織圭選手が相手を尊敬しなくなったから強くなった、なんて子どもが誤解したら、無礼な選手がいっぱい生まれてエラいことになるのに、ああいう放送の仕方というのは如何なものか。
武道の型の中には、相手に敬意を払ってからとどめを刺す(殺す)技が多くありますが、「戦う時に尊敬しすぎない」というのと、「敬意を払わない」というのは、まったく違います。
礼儀正しい豊真将関も引退しちゃったし、熱戦は嬉しいけど、無法な相撲が増えてほしくないなと思った次第です。
おはようございます。
>大砂嵐のエルボーは論外ですが、だんだん通用しなくなってきてるものの、いっこうに改める気配がないのは困ったものであります。
これ、尊敬無く言うと、PTSDでしょうから、治らない確率は高いのでしょう。
三つ子の魂百まで、とも言いましょうか、豊真将???
ニッポン人のバヤイ、チャンピオンに成っても、まぐれです、なんちゃう精神、
謙遜(?)が美徳に感じられるのは、もうアッシがジジイなんでしょうね。
一喜一憂してる競技が多い中、テニスはまだ観られます。
一つのラリーで得点(勝利)しても、so what ? みたいなの好きです。
集中力持続の為でしょう、未だチャンピオンじゃねーよ、という。
最後の最後で大会に勝つまで、チャンピオンに成るまで、は糠喜びしない、
と自身に言い聞かせてないと勝てないんじゃないかなあ?
この点、スイマセンが、例えばバレーボールは見てるの嫌です。
炎上したらご免下さい。
解説もとても大切ですね。
誰とは忘れちゃって氏名を上げられませんが、
結果が出ませんでした、という表現を初めて使ったのは野球だと思います。
結果は出てるだろ、負けたんだよ、敗北、といつも必ず心で突っ込みます。
オブラートに包むのは優しさかも知れませんが、良薬は口に苦し。
最近は他の競技でも言いますが、現実を直視しないで、次に行けるの?
結果が出なかった原因は? と言う根性無しより、
敗退の原因は?、と言ったほうがいいんじゃネ?
失礼申し上げました。
お頭さん、おはようございます!
>炎上したらご免下さい。
うーん、炎上はせんでしょう。
なぜなら今ひとつ、おっしゃる主旨がわからないからです。
スポーツの種類が多岐にわたっているのに加え、
リスペクトするかしないか、という記事にたいする米が
今ひとつ何を言いたいのか理解できません。
補足いただければ幸いです。
先ほど、別の記事を書きました。
そちらに米していただいてもけっこうです。
よろしくお願いします。