昨日は仕事がらみではないイベントの目白押し。
別にヒマなわけじゃなく、締め切りの仕事もあるのですが、こんな時に限ってお米を研いだり、野菜炒めを作ったりするものなのですが、昨日は買ってきたタケノコを米ぬかで煮立てて下ごしらえをしてしまいました(泣)。
で、本日は朝早く起きて、秋の栗ご飯とともに、季節の一大イベントであるタケノコご飯を作りました。
ホントは土鍋でやりたいのですが、つきっきりでないとい
今、出回ってるタケノコは九州産だそうですから、もう一回くらいは楽しめそうです♪
こちらは山ね家さんのタケノコご飯。
やっぱりプロの手によるものは全然レベルが違いますが、
えっ、タケノコ生活、って、違うか(笑)。
おそい。もう三回くらいやったよ。
お頭さん、おはようございます!
>えっ、タケノコ生活、って、違うか(笑)。
違いません(笑)。
えー、タケノコ生活の意味を知らないお若い方のために一言。
タケノコ生活は貧しくて、自分の持ち物をタケノコ皮を脱ぐように売り払って質草にする暮らしを言います。
お頭さん、それで良いんですよね?
あ@花さん、おはようございます!
>おそい。もう三回くらいやったよ。
そーなのよ。
山ね家で食べたもんで、何度もやってる気になったんだけど、今年は初めてでした。
またやろっと♡
筍を米ぬかで茹でて灰汁をとるというのは、科学的な分析によると、ただのお湯とまったく効果は変わらなかったそうですね。要は、熱を加えて細胞を殺して、劣化を防ぐ行為だと。
仏茶さん、おはようございます!
面白い実験ですね。
実際にお湯と米ぬかで茹でたもので、味を比べてみるとどうなるのでしょう。
ちょっと試してみたい気もしますね
>お頭さん、それで良いんですよね?
流石です。
米のとぎ汁を使ったけど全然OK.
お頭さん、正解でしたね。
あ@花さん、おはようございます!
タケノコご飯、小分けに冷凍しましたが、タケノコに関したは味が少し落ちますね。
ご飯はOKだけど。