あまちゃん〜焼くや藻塩の身もこがれつつ

↑ こちらはいつもの山ね家のスイートコーンのあぶり焼き(少し前の写真です)。
藻塩(もしお)を つけて食べると、素材の味そのものが際立ちます。

さて、近頃よく見かける「藻塩」ですが、わたくし・・・山ね家さんに行くと、決まってクドクドと講釈するのが、百人一首の編者である藤原定家の歌。
もちろん百人一首の中にも入っている、この歌です。

来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに
焼くや藻塩の身もこがれつつ

意味はというと・・・

松帆の浦とは、淡路島の明石海峡を前にした海岸です。藻塩というのは、海から上がった海藻を焼いて作った塩のこと。

夕なぎ(風のない時間帯)に焼いている藻塩のように、私の身は来てはくれない人を想って、恋い焦がれている・・・といった、どうってことのない歌であります。

ただ、この歌の原型は詠み人知らずの万葉集ですが、いわばこの時代の”あまちゃん” の恋心を詠んだ歌だそうです。

↓ ちなみにネットからひろった元の万葉の歌はこちら。

淡路島松帆の浦に朝なぎに
玉藻刈りつつ夕なぎに
藻塩焼きつつ海女おとめ

百人一首の詠み人、藤原定家はもちろん男性ですが、万葉集独特の素朴で新鮮な味わいに惹かれたのでしょう。

なんとなく、今の朝ドラ「あまちゃん」に出演している、少女ふたりの新鮮さに1200年もの時を超えてかぶるような気もします。
特にアキちゃんが先輩の潜水夫に恋するあたりは、まさにこの歌そのもの。
ああ、恋するって素晴らしい(遠い目)♡

ちなみに、百人一首。
外国人相手に日本語で詠むと、興味のある人には大変喜ばれます(万人が喜ぶわけでないので要注意)。

翻訳すると馬脚をあらわしますので、これも要注意。

ああ、日本語って美しい・・。
さて藻塩は茶色がかった色をしていて、ミネラル分タップリ。塩自体に深い旨味があります。

天ぷらなどにもよく合いますが、わたしのオススメは成城石井のプライベートブランド「藻塩せんべい」。ホントに美味しい塩煎餅なので、いちどぜひお試しを♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

インドのアチャールくん 血の女神
chapter07を配信中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>