朝のお茶と一杯のコーヒー


アーユルヴェーダ、わりと興味を持ってくれた人がいたみたいなので追加します。
例によって前に書いた原稿の焼き直しですが、興味ある方はぜひおつきあいのほどを。

おもしろいことに、個人差を重視する古代インドの医術によれば、
たとえば朝ご飯についても、必ずしも食べなければいけないワケじゃないようです。
むしろ食欲のない時には、無理に朝食を食べなくても良いという考え方があって、
特にカパ体質(水)の高い人は、朝を抜いて昼と晩にきちんと食べた方が、
かえって健康を保てるそうです。

私みたいに、前の日にどんなに飲んだくれても、
朝はキチンと食べる人間には考えられない話ですが、
実際に朝食を抜くようになってから、かえって元気になった人も多いそうで、
人間の体ってえのは、つくづく不思議に出来ているものです。
(もっとも、基本的にアーユルヴェーダでも朝飯は奨励されています。
 皆が朝食べなくて良いわけではないので、お間違えのないよう)。

そういえば、私は朝食時のお茶と、
食後のコーヒー(エスプレッソ)は欠かさず飲むことにしています。
家で飲む場合、基本的にコーヒーは朝の1杯だけ(お茶はいっぱい飲みます)。
コーヒーは飲むと朝食後の胃もたれが緩和されるからで、飲み過ぎた翌日はなおさら。
いわば、生活の中で自然に身についた健康法ですな。

それは、私自身が胃酸過多傾向だから、
コーヒーを飲むと苦みで胃酸が中和されるためと思っていたのですが、
アーユルヴェーダに詳しい人の話だと、
朝のブラックコーヒーが良いのはそれだけじゃないようです。

朝の時間はカパ、つまり水のドーシャ(生体エネルギー)が増える時間で、
体が重くなる傾向にあるんだそうです。
ドーシャは毒素にもなるので、余分に増え過ぎるのはよろしくない。
それがコーヒーや濃いお茶を飲むとカパが減り、体が軽やかに動き出すそうなんです。

朝のコーヒーは、アーユルヴェーダのことを知らない頃から、
気がつかないうちにやっていたことですが、
体がもつ自然のセンサーが、少しは働いたってことなんでしょうね。。

また、個人の体質を重視するアーユルヴェーダですが、
その中でわりと万人向きの健康食材法があります。
それはショウガ・ターメリック(ウコン)・白湯(さゆ)をこまめに摂ること。

ショウガは女性の大敵「冷え」に対抗できる強い味方。
これはうちの家内でも臨床済みです。
アーユルヴェーダではショウガを積極的に使うことを奨めており、
アグニ(火)を活発にし、血液の流れを良くする力があるとされています。

すりおろしショウガを湯豆腐や刺身の薬味に使っても良しですが、
おろしショウガ、刻みショウガを炒め物やスープ、カレーなどに使うと、
加熱によって刺激が少なくなり量も多く摂れるので、より高い効果が期待できます。

ただし胃腸に炎症のある方や、ショウガが体に合わない方は、
この限りじゃないので気をつけてくださいませ。

写真は東京ミッドタウンに生えたタケノコ。
今日など天気がよろしいので、散歩がてらご覧になっては如何でしょう。

朝のお茶と一杯のコーヒー” への8件のコメント

  1. 冷え冷え
    画伯、肝臓や胃が丈夫なんですね。浴びるほどお酒飲んでみたいです(笑)
    私は本当に冷え性です。家族と体感温度が違いすぎて一人で寒がってます。
    生姜を早速 すりおろしてお味噌汁に入れてます。今日も肌寒いなと思ってましたが、今は頬と指先がホカホカしてます。
    これからの夏野菜、キュウリ、茄子、等体を冷やす物が多いんですよね。この野菜に生姜を添えて食べることでもいいかもですね。
    コーヒーやお茶には確かに利尿作用がありますよね。朝、よくむくんでいるんですが カパ体質なのかモしれません。頭痛がする時にコーヒー飲むとおさまったりします。
    けれど 朝ご飯はぬけません。きちんと食べてても 10時過ぎには 患者さんに「雷か?」と驚かれるほど 腹の虫がなります…

  2. 冷えとは無縁な人たち
    画伯や私は冷え性とは無縁ですね。運動してお酒飲む人だし。ただ二人ともどっちかといえば暑苦(以下略)。

  3. ショウガがいちばん
    いっちゃん、おはようございます!

    本文にも掲載しましたが、ショウガは(ううう、だじゃれを言いたい!)加熱して食べるのが胃腸にも負担が少なく、量を摂れるのでオススメです。

    冷えの人は夏の暑さも苦手という人が多いので、おそらく体温調整の問題なのかもしれません。夏の間もしっかりショウガを摂ると良いかもしれません。カレーは暑い時には体温を下げてくれますが、ショウガにもその力があるかも。

    アーユルヴェーダによれば、カパだけとか、ヴァータだけという人は少なく、大抵の人はさまざまな体質の混合タイプみたしです。

    私は自分がピッタ(火)だと思ってましたが、基本はヴァータ(風)のようです。いっちゃんもたぶんカパとヴァータの混合とか、そんなタイプなんでしょうね。本当のところは専門家に診てもらうのがいちばんですが、食べ物で改善する程度なら、ショウガと色々な食材を組み合わせては如何でしょう。

    ショウガ以外では黒豆が良いそうですが、やや扱いが面倒くさいな。

  4. 先日の10時間飲み続けは
    あ@花さん、おはようございます!

    たしかに私たちは冷えとは無縁ですね~。でも、いっちゃんみたいに、食材を工夫して冷えを治そうなんて試す人がいるのは、少しはこのブログも役に立ってるのかなと嬉しいです(私たちには関係ないんだけど)。

    食材の養生で良いのは、アレルギー以外であれば気軽に試せて、副作用も最小限で済むことでしょう。

    とはいえ、私の健康法・・・というかストレス発散は、時々暴飲暴食をすることかな。ただし先日の10時間飲み続けは、体に良かったみたいなので、その範疇に入りません。

  5. 暑い人
    アーユルヴェーダについていろいろ伝授頂きありがとうございました。そんな視点で食や体を考えたことがなかったのですが、今まで持ってた知識と違和感なくなおかつ、とても新鮮な感覚でした。五重塔を辞書で調べてよかった!
    それと画伯もあ@花さんもお会いしたことがありませんが、多分いい感じの真っ当な暑苦しさでいらしゃると想像できます

  6. なるほど
    アーユルヴェーダの存在は
    「体に優しいインド」という本をかなり前に読んで知っていました。
    ピッタ・ヴァータ・カパのバランスの話も
    日本や中国の医食同源に通じていて分かりやすいですね。

    夏にキュウリやトマトやスイカなど水分の多い作物が採れるのは、体が必要だから(植物自体が必要としているから)とか
    冬に根菜やカボチャが採れるのは体を温めるから(土の中が暖かいから)とか
    自然のバランス(旬)に従えば、体のバランスも保てる、という解釈は、うなづけます。
    自然に逆らっても、いいこと無いって事ですね。

  7. 食生活の影響
    いっちゃん、おはようございます!
    お察しの通り、暑苦しい私た(以下略)。

    昨日はかみさんが盛岡出張から戻りまして、疲れがたまっていたのか、夕方7時まで爆睡(おかげで私は心ゆくまでお相撲を楽しめました)。

    で、さすがに起きろと体に触ったら、熱いこと! はじめは熱でも出したのかと心配しましたが、起きてもりもりご飯をおかわりするので、一安心するやら、呆れるやら。
    結婚した当初は冷え性だったのですが、やっぱり食生活の影響はあるんでしょうね。冷えはもちろん、便秘も解消されたようで、毎日が快調だそうです。

  8. 冬の根菜、夏野菜
    オルキリアさん、おはようございます!

    そうそう。生き物というのはうまーく出来てるんですよね。夏野菜が美味しいのは、そういう理由もあるんでしょうね。
    冬の間は体を温める根菜が良いなんて言いますが、たしかにダイコンやレンコンなんてホントに旨い! うちでは筑前煮などは冬の定番です。

    あー、それにしてもブログをキチンと読んでいただいてありがとうございます。ブログの記事では、をやじぎゃぐを封印しておりますので、今後のお越しを心待ちにしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>