「ハプスブルグ展」行って来ました〜ベラスケスのマルガリータ王女だけでなく、肖像画がどれも素晴らしい!

先の連休の初日に、上野の西洋美術館で開催中の「ハプスブルグ展」を見に行きました。

一千年に渡ってヨーロッパに君臨したというハプスブルグ家ですが、何度か展覧会にも足を運び、本も何冊か読みましたが、大きすぎてどんな一族なのかさっぱりわからんわい(笑)。

Wikiによれば「ユリウス一門(カエサル家)の末裔を自称し、中世の血縁制度を利用した政略結婚により広大な領土を獲得、南ドイツを代表する大貴族に成長した」とあります。
最終的には現在のスペインやイタリア、チェコ、ハンガリー、オーストリアに渡る領土を治めた一族なようです。

ただ領土が広くなれば、同族同士でも権力争いが起こるのが人の常。
争い、分裂や併合を繰り返しながら大きくなっていった一族ですから、わかりにくいのは仕方ないですね。

家系図を見ても何だかよくわからず。
実際にはモビールのような立体図にしないと、こうした家系図はわからないでしょうね。

この展覧会での目玉は何と言ってもベラスケスでしょう。

ベラスケスが20歳くらいに描いた絵や、フェリペ4世の肖像、マルガリータ王女の肖像など、約4点ほどの作品が来ていましたが、なんといっても白眉はポスターにもなっているマルガリータ王女ですね。

ウィーン美術史美術館に収蔵されているこの名作は、当時お見合い写真の代わりとしてスペインからオーストリアに送られたものだそうです。

オーストリアに嫁いだマルガリータ王女は6人もの子供を出産したり、宮中での意地悪などに遭うなど、21歳で病死してしまうそうですが、そんな薄幸な雰囲気が画面からも伝わってくるのは、さすがベラスケスです。

ベラスケスは数多くのマルガリータ王女の肖像を描いていますが、スペインのプラド美術館の絵を見たラベルが、あの「亡き王女のためのパバーヌ」を作曲したとか。
あの優美ではかない音楽がマルガリータ王女の姿に重なります。

この絵を見るだけで、この展覧会に足を運ぶ価値がありますので、どうぞみなさまご覧いただければ幸いです。

さて、私たちが知っているハプスブルグ家で有名なのは、18世紀オーストリア系ハプスブルグ……マリア・テレジアとその娘、マリー・アントワネットに違いありません。

↑ 上の画像、一番左の女性をご覧ください。こちらが、かの名高き女帝マリア・テレジアです。 婚姻によって勢力を拡大するのは、ハプスブルグ家のお家芸ですが、その中でもマリアは男子5人、女子11人、16人もの世継ぎを生みました。

この肖像は何と、御年30歳というのですから驚きです。

「さささささ、さんじゅっさい!」

思わず声を上げてしまった私を見て、上品なお着物を召した女性がお笑いになっていましたが、いや〜、この人に勝てる男なんておりませんなあ。

また、上の画像の一番右の女性。
ハプスブルグ家でも一番人気のシシーことエリザベートの肖像も、本人の気性を彷彿させる興味深い一枚でした。

肖像を見ながら、この人はどんな人だったのだろうと想像をめぐらすのは実に楽しい。「ハプスブルグ展」おすすめです♡

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>