北大路魯山人〜その真価や如何に?

三井記念美術館で開催中の「北大路魯山人の美」、見に行きました。

魯山人に対する私の見る目は、”美味しんぼで有名になった、過大評価された人”という、言うとヒンシュクを買いそうなものですが、実際に一堂に会したものを見るのは初めてなので、本当はどうなのかを確認しに行った感じです。

さて、実際に展覧会を見た限りで言うと、いやどうして、なかなか面白い。

ただ端的に言うと、この人が手ずから作った焼き物や絵画というのは、いかんせん作りが甘い。黒澤明の”七人の侍”のセリフで言うと「 腕は中の下」というところでしょうか。

“七人の侍”では「しかしながら、苦しい時には重宝な男でござるよ」と続きますが、魯山人の作品にはそんなプラスαがありました。
魯山人の陶器は料理と組み合わせてはじめて完成する作品ですから、造形作家としていささか腕前に疑問はあるものの、プロデューサーとしては極めて優秀な人だったのではないかと思います。

プロデュースやデザインは、絵など変に上手くない方が良いというところがありますが、北大路魯山人はその最先端というところでしょうか。

作品の中には青磁や備前など、専門家でも作るのが難しいものがありましたが、それらは魯山人が専門の作家に作らせたもので、特に備前の作家とは深い親交があったようです。

料理を作ることと、美術作品を作ることはきわめてよく似ています。
特に陶芸は、土を捏ねることすなわち、小麦粉や蕎麦粉を捏ねるに似てますし、盛りつけはすなわち、絵付けをすることに共通します。

料理人の中には絵心のある方も少なくありませんし、また美術作家に調理を好む人も少なくありません。

魯山人はもともと、自分の店に出す皿を自分で作ることから陶芸をはじめたそうです。アート作品をめざして作っていたわけではなく、後世がそれを評価したということになりましょうか。

魯山人は後世に過大評価されたという私の考えは、展覧会を見ても変わりませんでしたが、自分が料理人だったら、この皿に何を盛るのか考えると、そら楽しいだろうなあ・・・なんて、思ってしまいました。

そういう意味で魯山人は超一流だったのだと思います。

北大路魯山人〜その真価や如何に?” への2件のコメント

  1. 魯山人の器は、それだけで見ると何の変哲もない凡庸なものに見えます。でも料理を盛ると、器も映えて料理も映える、その一体感がぴったり決まる!と料理人の評価が高いですね。
    自分でロクロを回さないのは有名な話ですが、古陶片を集めてかなり熱心に研究していたようです。
    やきものは、宋時代、宋以前のもの、桃山時代、桃山以前のものがお好きだったようで、楽焼の長次郎を日本陶芸市場唯一の芸術家と評価されていたそうです。
    さすが、見る目は確かなお人だったようです。

  2. 狸もなかさん、おはようございます!

    なるほど、料理人の評価が高いというのは納得ですね。
    料理が素人のわたしでも、この皿に何を盛りつけたら旨そうか、想像してワクワクするところがあります。

    >楽焼の長次郎を日本陶芸市場唯一の芸術家と評価

    単純な形に黒。私も好きですが、なかなか言い尽くせません。
    なかなか深い世界ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>