サントリー美術館『没後190年 木米(もくべい)』行ってきました〜陶芸と書画、対照的な作品がたっぷりと見られて必見です!

昨日の日曜日はサントリー美術館で開催されている『没後190年 木米(もくべい)』展に行ってきました。

サントリー美術館の企画にハズレなしというのが私の持論ですが、いやいや、この展覧会は素晴らしかったなあ♪

木米(1767〜1833)は江戸中期から後期にかけて、京都で活躍した陶工にして画人・文人だった人物です。本展では前半は、その陶芸活動。後半は50代から余技としてはじめた絵画を中心に展示がされていました。

隙のない陶芸に対して、大らかに描かれた絵画は対照的で、木米という人物の一筋縄で行かない姿をよくあらわしていました。

陶芸は中国の政治や白磁を模した作品が多く、容易に真似できない大陸の磁器をやすやすと(いう風に見える)踏襲し、しかも木米独自の世界を広げているのが凄いと感じました。

陶芸に関しては耳学問なのですが、例えば青磁というのは、通常の陶器が950度くらいで焼くところ、1300度の高温でしかも低酸素状態で焼かない、あのような澄んだ青にならないという、かなり難しい技術が必要とされるようです。
まるで高地マラソンみたいですね(笑)。

失敗すると黄色くなってしまうそうで、日本の陶工も最初は真似することができず、黄色く焼かれたものを「こんなんで、ええやろ」としたものが黄瀬戸だそうです。

日本と中国、工芸に関して言うと、実はチャイナの方がはるかに完璧主義で(皇帝に献上するため)、ジャパンの方がはるかに好い加減で大らかなんですね。

それが木米の焼いたものを見ると、宋朝の青磁に肉薄している…というか、換骨奪胎で独自の風合いを出しているところが、本当に凄い!
若い頃に木米が聴覚を失ったというのも、修行時代、師匠の奥田頴川の窯が爆発したことによるものだそうです。爆発は単に事故だったでしょうが、陶磁器についての探求がうかがえる気がします。

聴覚を失ったことで木米は書物に没頭し、30代で中国の陶磁器専門書『陶説』と出会い、より深く陶業に邁進するということをサントリーの学芸員さんは述べています。

木米は陶器の専門書以外の書物を読みふけったはずで、この時代にマルチな才能を求められた「文人」という世界にも身をゆだねていったのでしょう。

絵画はそのあらわれだと思いますが、この時代の文人のマルチな活動にも驚くばかり。あの雨月物語の上田秋成が陶器をたしなんでいたのも、本展を見て驚いた次第です。

展覧会の後半は書画が多くなるとのこと。
また見に行ってブログ記事にいたしますので、どうぞお楽しみに。

「神様のレッスン」Amazonはこちらから

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>