大衆の反逆


今日は珍しく書物の話題です(別に本を読まないわけではナイ)。

お題はスペインの哲学者オルテガ・イ・ガセットが、
20世紀初頭に書いた名著「大衆の反逆」です。

こちらはツイッター友だち、練馬のもんじゃ屋「わらべ」さんから聞いて興味を持ったものですが、
文字通り、大衆の反逆ということが、一連のフジテレビ騒動をはじめとする
今の日本を象徴しているというのです。

はたして読んでみると、”なるほど”と膝を打つ一方で、
意外だったのは、タイトルからして”大衆の反逆”を奨励する内容かと思いきや、
オルテガ本人は、そのことを憂いているのですね。

つまり、この著書の中でオルテガは、
「愚かな大衆があまりに発言権を持つようになったのは実に由々しきこと」と述べています。

愚かな大衆・・・。
けっこう過激な言葉ではありますが、これは戦後の民主主義を当然のように享受し、
民主主義、多数決は絶対・・・そんな風に教えられてきた
(↑ 両者は厳密にいうと、だいぶ違いますが)
私のような人間にはわかっていても驚きでした。

昔からスペイン人というのは、「命令には従う、実行はしない」という言葉があるように、
御していくのがひじょうに難しい人たちです。
イスラムに700年支配されても、完全にイスラム化することはなく、
逆に戻ったあとは熱狂的なカトリックに転じているという、ガンコきわまりない連中ですな。

神社に初詣に行き、お寺で葬式をあげ、クリスマス商戦に熱心な、わが国の人たちとはエラい違いです。

そんな、日本人の国民性とはだいぶ違う国の哲学者(スペインの哲学者・・・あまり聞かないなあ)が、
しかも20世紀初頭にこの本を書いたというのが驚きです。

もっとも、人間という生き物は、もともと自己中心的(生物すべてがそうですが)にできていて、
それを抑えるものがなくなると、とんでもない主張をするようになるわけで、
スペインという国は、真っ先にそういった傾向が出る風土があったのかもしれません。

オルテガは、数多くのスペイン語圏の国が独立していった様子を、
「わがスペインとは同一になることはできなかった」と言ってますが、
まさに世界一の言語圏を広げた国だからこそ、大衆の反逆を目の当たりみできたのかもしれません。

見方を変えてみれば、加害者を保護しすぎる現行の法制度や、
差別と呼ばれることを恐れるあまり、弱者に過剰な特権が与えられる風潮もまた、
大衆の反逆の一環であるといえます。

そこでオルテガは、カエサルがローマ民主主義を衆愚政治として、
帝政に戻したことを取り上げています。
人間社会を統括するには、トップダウンのシステムが必要という意味でしょうね。

しかしながら今の日本のみならず、アラブ諸国の独立の動きを見ても、
世界的に「大衆の反逆」の流れは止まることはないでしょうが、問題はその後の混乱です。

主権在民は民主主義の基本ですが、すべてを満足させる方法などこの世にありません。

世の中はどんな方向に行こうとしているのか。
ちょっとそんなことを考えさせられる書物でした。
(けっこう読みにくく難しい内容なので、お読みになる方はそれなりのお覚悟を!)

写真は昨日撮影した中秋の名月。
私は勝手に「ムンクの月」と呼んでいます。

大衆の反逆” への4件のコメント

  1. 示唆溢れる著作ですよね
    本当に示唆溢れる素晴らしい著作ですよね。

    色々勉強になりましたが、僕は、エリート教育の重要性を改めて感じました。

    @「エリート意識」こそ教育の要諦である。これこそ歴史の鉄則だと思います。「エリート意識」があれば、何が無くともよい教育は出来ます。             (小室直樹)

    今の日本はオルテガが示唆したまさにそのような状況ですが、そこからどう抜け出して行くかも、エリート教育と言う部分にそのヒントがあると感じました。

    練馬区からほとんど出ることのない日々ですが、いつの日かお会いできたらうれしいです。

  2. バカの言うことは聞かない
    はい、つんどくにしてありますです。
    19日の講演が終わったら読む余裕できるかな。
    わらべさんのリンク先を読んでよけい読みたくなりました。
    民主制→帝政 みたいな動きはもうありえないでしょうが
    リーダーたちに毅然としていてほしいですね。
    ハチロさんもやめなきゃよかったのに。
    「バカの言うことは聞かない」くらい強く言ってくれる人じゃないと信用できませんね。

  3. ネリマニアン
    わらべさん、おはようございます!

    おかげさまで良い勉強になりました、感謝いたします。
    ありがとうございました。

    ブログを拝見しましたが、よく読み込んでますね。
    思い入れのある本ということもあるのでしょうが、私などは気付かなかった点も多く、感服した次第です。

    練馬と比較してる点が、わらべさんの地元への思いを深く感じた次第です。

    それにしてもエリート教育を否定するがごとく、わが国の学校教育はなってません。
    20数年前に教員をやっていた身でありますが、あの頃よりさらに低下した感があります。

    では、お会いできるのを楽しみにしております。

  4. ハチロー
    あ@花さん、おはようございます!

    そうだ!そうだ!

    その点、石原都知事は「天罰」発言でも開き直っていたのですから、立派です。
    ハチローさんの辞任は、やはり社会党系で人の意見を聞いてしまう弱さでしょうか。
    簡単にやめるくらいなら、はじめから受けなきゃいいのにね。

    話はそっちの方に行きますが、鉢呂元大臣を辞任に追い込んだ記者は特定できない(わかっているはずですが)みたいです。
    自分の発言を隠蔽する。
    いちばん卑怯な輩です。

    言論人なら、言ったことに責任を持て。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>